腎臓病の早期発見

腎臓のはたらき

 

 

私たちの身体のちょうど腰の高さで、左右ひとつずつ対になって存在している臓器が、「腎臓」です。それぞれ握りこぶしほどの大きさのこの臓器は、いったいどのようなはたらきをするのでしょうか?

 

 

腎臓のはたらきは、主に次の3つ・・・
1.代謝物や老廃物、薬物などを排泄するはたらき、2.体内の水分の量の調節と、その成分の恒常性を保つはたらき、3.レニンやエリスロポチンといったホルモンを分泌するはたらき。

 

 

それぞれのはたらきについて詳しくみていきます。

 

 

1.代謝物や老廃物、薬物などを排泄するはたらき。

 

腎臓の第1の役目は、排泄機能です。
たとえば、食事でとった「タンパク質」が体内で利用されると「尿素」という不要な物質ができます。これを身体の外へ排出するのが腎臓の役割です。また、食塩をとり過ぎた場合や、薬物、その他体内に生じた老廃物なども、腎臓のはたらきによって体外へと排出されます。

 

 

2.体内の水分の量の調節と、その成分の恒常性を保つはたらき。

 

からだに必要な水分を確保するとともに、過剰な水分を排泄して、体内の水分量を調節するのも腎臓の重要なはたらきのひとつです。

 

 

3.レニンやエリスロポチンといったホルモンを分泌するはたらき。

 

ホルモンを分泌するはたらきとは、たとえば、レニンというホルモンを分泌してそれが血液中のタンパク質に作用し、アンジオテンシンという物質ができると、それが血圧をあげる作用をする、というように、腎臓があるホルモンを分泌することで血圧の調節をする、というものです。また、同様に腎臓が分泌するホルモンのはたらきで赤血球の調節も行われます。

 

 

腎臓病になるとこのようなはたらきに支障が出てくることになります。